幼児教育学科 Department of Early Childhood Education and Care

子どもたちとふれあえる
環境のもと、共に学び、

成長し続けられる唯一無二の
魅力をもった保育者をめざします。

学びの特色

  1. 1

    自分を磨く?人間を磨く
    3つのレベルを統合した学び

  2. 2

    幼児教育の質を高める
    教育環境

  3. 3

    高い就職率?
    充実の就職支援体制

学びの内容

「子どもから学ぶ 子どもとともに育つ」という基本姿勢を持った保育者の育成をめざします。
幼児教育学科設立58年の実績と地域社会との連携によって、充実した学習カリキュラムと多様な実習を用意し、
実践的な学びを実現しています。
子どもや保護者から信頼される保育者の育成をめざす十文字から、
毎年多くの卒業生が幼稚園教諭?保育士になる夢を叶えています。

授業、ゼミ紹介

子育ち?子育て支援ゼミ

子どもに関する多様な研究を
自分の夢や成長につなげていこう!

学生自身が取り組みたい研究を見つけられることを大切にゼミを開講。子育ち?子育て支援、保育に関わること、親?子どもの心理的問題、子育てに関わる社会制度の問題など、多様なテーマについて研究します。

向井 美穂 教授

幼稚園教育実習中の
ストレス?不安の実態とコーピング
?プロアクティブコーピングからの検討?

幼稚園教育実習において学生が抱えるストレスや不安の実態を調査。ストレスに対処する上でプロアクティブコーピングを取り入れることを検討しました。
※ストレッサーを自己目標に積極的に結びつけようとする個人の対処法。

3年[ 東京都?東京女子学院高校出身 ]

4歳児?5歳児の保育園での
午睡の必要性の検討

保育園3カ所で調査を実施。子どもの睡眠時間に合わせて午睡時間を設定できるように限られた場所や人員、時間の中で工夫しながら調整する保育士の工夫や課題を明らかにしました。

4年[ 埼玉県?川越南高校出身 ]

先輩の声

  • 内定先 川口市公立保育士 埼玉県
    川口市立高校出身

    子どもとの体験を素直に楽しみ、
    信頼や自己成長につなげていきたい

    授業や実習を通して、保育者としての意識が芽生えました。初めは子どもと関わることに必死でしたが、遊んでいる子どもにも多様な考えがあるなど、視点を増やせたと思います。公立保育士を選んだのは、実習先で見た若手とベテランの先生が意見を交わし、子どもを第一にチーム保育を行う姿が印象的で学び続けられると感じたからです。様々な先生方の保育方法を吸収し、子どもと保護者に信頼される保育者をめざしたいと思います。

  • 学校法人岩崎学園
    与野幼稚園
    幼稚園教諭 2015年卒業

    在学中に取得した資格
    • 幼稚園教諭一種免許状
    • 保育士

    保育者自身も楽しむことで、
    子どもの笑顔を増やしていきたい

    子ども同士が自由遊びの中で関わって学べる幼稚園に勤め※1、各学年の担任を経験しました。現在は年中組20名の担任をしており、心が通う瞬間や成長が見られた時に子どもと出会えてよかったと感じます。大学の実践的な学びはとても大切で、例えば「保育内容の指導法(音楽表現)」の授業で身につけた“譜面を見て即興で伴奏づけするスキル”が役立っています。また、高校から大学まで十文字に通い、幼稚園と保育所両方の実習やミュージカル活動を経験するなど、自分らしく7年間を過ごせた十文字が大好きです。卒業後も「夏季現職者研修会※2」に参加し、現場で活かしています。いつも根底にあるのは子どもが大好きという想いです。今後も笑顔を大切に子どもと気持ちを共感し、人としての基礎を育てたいと思っています。
    ※ 1 全埼玉私立幼稚園連合会「永年勤続者表彰」10 年勤続表彰
    ※ 2 内部?外部関係なく参加できる本学科主催の研修会(2024 年のテーマは“子どもと大人の保育者のズレ”)

Know More もっと十文字を知りたい方へ