人間福祉学科 Department of Human Welfare
子どもから高齢者まで、誰もが
安心して暮らせる社会のために、
広く人の役に立ち、
活躍できる人材を育成します。
学びの特色
-
選択肢が広がる
福祉の2コース制 -
実践力を磨く地域での
多彩な学びや活動 -
将来を見据えた
キャリアデザイン
学びの内容
<社会福祉?保育コース>と<社会福祉?介護福祉コース>の2つのコースを設置して、
それぞれのコースにおいて2つの国家資格と行政福祉(公務員)をめざすことができるカリキュラムを設定しています。
現場での活躍だけでなく、社会福祉関連の機関?施設においてリーダーとなれるような人材の育成が目標です。
少人数教育によるきめ細かな授業が特徴で、特に福祉の分野へ多くの人材を輩出しています。
授業、ゼミ紹介
乳幼児の最善の利益研究ゼミ
(保育コース)

乳幼児を取り巻く遊びと文化、
最善の利益について研究しよう!
乳児期からの乳幼児を取り巻く社会や子どもの文化、そこに関わる人や家族に視点をおき、「最善の利益」および「子どもの権利」から様々な「コト?モノ」までを研究します。
矢野 景子 准教授
保育施設における
事故と安全管理
卒業論文の作成に向けてテーマに関する論文の検索や先行研究を行い、必要な工夫を検討中です。ゼミでは、企画したイベントを楽しむ子どもの姿を見てやりがいを実感しました。
3年[ 神奈川県?八洲学園高校出身 ]
子育てがしやすい
地域環境の特徴とは
ー支援事業計画の分析からー
複数の自治体に着目し、各々が掲げる支援事業計画から子育てがしやすい地域環境の特徴を分析?考察。共通点や相違点を明確にし、課題に対応する施策への理解を深めました。
4年[ 埼玉県?川口高校出身 ]
現代社会福祉と専門職研究ゼミ
(介護コース)

社会福祉分野の就職でコアになる
人間性?人間力を高めよう!
幅広い世代の人々と触れ合う福祉職に欠かせない人間性?人間力を高めます。日本人として忘れてはならない歴史を学ぶことで、コミュニケーション能力に厚みが増していきます。
宮内 寿彦 教授
卒業研究に向けた
基礎スキルの習得
動画を見ながらハンセン病や戦争孤児について学んでいます。パソコン操作では、実習で使う送付状の作り方や文法のほか、レポートや資料作成に役立つスキルを身につけました。
3年[ 埼玉県?川口青陵高校出身 ]
障がい者虐待について
昨今、増加傾向にある障がい者虐待について事例やデータから考察。誰もが生きやすい世の中になるように、差別的な意見を減少させ、理解のある人を増加させたいと思っています。
4年[ 東京都?文化学園大学杉並高校出身 ]
-
取得可能な資格と就職状況
先輩の声
-
内定先 埼玉県内の児童相談所
一時保護所
(公務員保育士) 埼玉県
与野高校出身子ども一人ひとりを理解し、
受容と共感を大切に支えていきたい入学前から児童虐待や子ども?保護者への支援に興味がありましたが、実習で現場を体験してその想いはより強くなりました。大変な時も「やる時はやる」と気持ちを切り替えて取り組んだ経験は、自信につながっています。様々な事情を抱えた子どもが、家庭と違う環境で暮らすストレスや感情をしっかり受け止め、一時保育という限られた期間でも、大人を信頼し、自分が大切にされていると感じられるような関係を築いていきたいです。
-
北区子ども
家庭支援センター 2023年卒業- 在学中に取得した資格
-
- 社会福祉士
- 介護福祉士
多くの引き出しと思いやりをもち、
人の人生に関わっていきたい当センターに配属されて2 年目になります。子どもや子育て家庭の身近な相談窓口として対応し、学校や児童相談所と連携しながら子どもが安心して過ごせるように支援しています。大学では高齢者福祉の分野を学びましたが、授業で繰り返し教わった質問の仕方の工夫などは、子ども福祉の分野においても、話術や裁量が求められる職員の仕事に役立っています。また「相談援助演習I」では、“一見マイナス な情報も見方を変えると違う捉え方ができる”と学び、情報や人の印象を決めつけず多角的に考える姿勢が身につきました。今後も相談者が安心できる言葉かけや環境調整、心地よい距離感に配慮し、多種多様な悩みや家庭の形に寄り添えるように自分の考え方の引き出しを増やしていきたいです。