心理学科 Department of Psychology

総合的かつ多角的に心理学の
知見を深め、自分を理解し、

他者の心に寄り添いながら多様化する
社会に貢献できる力を身につけます。

学びの特色

  1. 1

    カウンセリングやデータ分析の
    スキルはキャリアの強みに

  2. 2

    発達と臨床を中心に生活に活かせる様々な心理学を学ぶ

  3. 3

    養護教諭も公認心理師も
    めざせるカリキュラム

学びの内容

心理学には発達心理学や臨床心理学、そして社会心理学など幅広い分野が存在します。心理学科では乳幼児期から高齢期まで、生涯にわたる「こころ」についてさまざまな視点からアプローチを図ります。学んだ知識は接客やマーケティングなどの仕事に役立つだけでなく、養護教諭や認定心理士などの資格を取得することで教育?福祉領域での活躍も可能です。
「社会で活かせる心理学」を身につけます。

授業、ゼミ紹介

「見えない心」を実証的に見る

分かったらうれしいことに、
心理学の方法で近づく!

学生の多彩な疑問に対し、心理学の研究方法で近づけるように工夫をします。教員は知りたいことに近づくためのルートを提案したり、進行のペースを調整します。

平田 智秋 教授

長く継続する友人関係について

ゼミは始まったばかりですが、ゼミ生同士の交流を深め、互いの研究テーマについてアイデアを共有しています。私はクラス替えや進学などで友人関係が途切れたり、それでも続いたりする要因を調査?分析してみたいと計画中です。

3年[ 東京都?東高校出身 ]

ダンスの振りの覚え方
(手続き記憶の系列学習)

楽譜や言葉のないダンスの振りを覚える過程を実験的に調べています。ダンスの上手な人が振りを覚える方法を他の人と比較しています。

4年[ 栃木県?小山西高校出身 ]

先輩の声

  • 内定先 東京都教育委員会
    (養護教諭)
    埼玉県
    川越総合高校出身

    心身の大切さを伝え、
    子どもの健康管理を支えたい

    保健室で安心感や温かさを感じた経験から、心と体の両方を支えられる養護教諭になりたいと考えました。授業やゼミで心理学を学んだからこそ、体調の背景にある心のことまで知ろうとする姿勢は、今後も活かせると思います。処置や対話を通して伝えたいのは、自分も相手も大切な存在だということです。子どもが心身の健康を自分で管理し、問題が起きた時に対処できる力を育めるようにサポートしていきたいと思っています。

  • 株式会社ファンケル 販売職 2024年卒業

    在学中に取得した資格
    • ピアヘルパー
    • 硬筆書写技能検定2 級
    • 毛筆書写技能検定2 級

    お客様の悩みを受け止め、
    プラスな気持ちに変えていきたい

    接客を中心に、新規顧客に向けた店頭イベントの企画、ご案内件数の計画表作成およびスタッフへの発信、プレゼントの在庫管理などを行っています。カウンセリングやタッチアップでは、お客様の悩みを伺いつつ良い部分を伝えるよう心がけており、納得してご購入いただけた時に達成感を感じます。心理学科で話を聞く際に“受容し共感する” 大切さを学んだからこそ、入社後に習う接客姿勢も自然と意識でき、私生活での会話の密度も上がったと思います。オープンキャンパスのスタッフや学科経由のボランティアに挑戦し、人の役に立つやりがいを感じた経験も、今の仕事に就くきっかけとなりました。今後は成分や商品の知識を増やして提案の質を上げ、後輩にも教えられるようになりたいです。

Know More もっと十文字を知りたい方へ